■作業内容
・「マンション ○○○○ コツ」「マンション ○○○○ 査定」のキーワードで子ページの記事構成を練る
先日から構成を練っている「マンション ○○○○ コツ」に加え、「マンション ○○○○ 査定」も同時進行で構成を練った。
■目的・狙い
・「マンション ○○○○ コツ」「マンション ○○○○ 不動産会社」のキーワードで子ページの記事構成を練る
記事作成のため。
■気づき
ここ数日、リサーチのために検索していて思ったこと。同じキーワードで表示された1位から10位までのぺージを眺めていると、実にそれぞれが多様なコンテンツである、と。似たようなことが書いているぺージはない。
googleは検索結果に多様性を求めている、ということを改めて実感した。
■課題・疑問
先生の指示通りの方法でサジェストツールから拾った、子ページの内容。これが子ページ同士で内容が重複することがあり、どっちの子ページに書くべきか?という迷いが生じる。そして迷っている時間が長い。
たとえば、「マンション ○○○○ コツ」の子ページに書こうと思った内容である「マンションの適正な売り出し価格を決める方法」は、別の子ページである「マンション ○○○○ 査定」にも入れるべきだったり。入れなくてもいいけど、入れたほうが流れが自然になるよな、っていう。
両方のぺージに書くか。それとも、どちらかの子ページにしっかり書き、もう片方の子ページには、参照としてリンクを貼るか。現時点では後者を取り入れようと思う。
ってなことも含め、記事内容よりも記事構成がおかしくないか、読んでいて流れが自然か、テーマがぶれていないか、などを練るのに時間がかかる。
それ自体は我ながらユーザー目線に立った良い心がけやとは思うけど、この1つ目のサイト作成にそこまでの努力が求められているのか?と考えると微妙。サクッと記事作成をしてしまうべきなのかも。
やっぱりサイト作成の前段階として、しっかりリサーチをする時間はとりたいもんやね。リサーチがしっかりできていれば、記事構成はもっとスムーズに運んだはず。
このコンサルはジャンル決定と同時にサイト作成というスケジュールやったから、それは不可能やった。まあ、もがきながらもやるしかない。