■作業内容
・トップページの構成・下書き
最後の砦。トップページを作成すべく、コツコツと下書き。
■気づき
トップページに入れる内容とは、狙うキーワードである「マンション ○○」で検索したときに現れる1〜10位のページの内容を網羅したもの。できればそれ以上の内容、情報量を入れる。って感じ。先生よりの指示。
これがまあ、大変。適当に「マンション ○○」の1〜10位のサイトをリライトして寄せ集めるってわけにはいかない。そんなことをしたらメチャクチャなコンテンツになる。情報量の多さや網羅性だけで言うとそのやり方でも達成できるかも知らんが、流れがメチャクチャになる。何が言いたいかわからない、支離滅裂な記事になる。
そうならないためにやったこと。
・1〜10位の各ページのコンテンツの大筋(見出しなど)を全て書き出す
・それらを俯瞰して眺め、関連性があるものや重複するもの同士でグルーピングする
・流れを意識しながら構成を練り、グルーピングしたものを配置する
おおまかに言うとこんな感じ。これがまあ、10ページ分のものを対象にしておこなうわけで、かなりの手間と労力。簡単にはいかない。
「マンション ○○」の1〜10位のページを見ていくと、主張が違うものがあったりするわけで、それを1つの記事に入れ込むとなると矛盾が起きたりする。そのあたりの調整とか、全体の整合性とか、読んでいて不自然じゃないかとか、そういうことにしばらく頭を使った。
で、整合性をとるときに、マインドマップがまたもや大いに役に立った!今までのリサーチしてきた内容を書き込んでいたマインドマップを見ながらだと、構成を練りやすい。混乱しそうになった頭が再び整理されていく。
「マンション ○○」の1〜10位の各ページを読んで新たに得た知識をマインドマップに追加したり、間違っていた箇所を修正したり。マインドマップがさらに練り直され、どんどんアップデートされていく。これが快感でもあり、楽しい。成長を実感。
で、
この2日間か3日間の作業で、ようやく下書きが80%ほど完了したところ。下書きの時点で、文字数にして6000字。こりゃ清書したら10000字は超えるなあ。
大変やけど、読み手のことを考えながら記事を書くというのは大事な作業やと思う。適当なリライトしただけのゴミサイトばかりつくってるアフィリエイターと差をつけるための修行やと思って精進!
きっと報われるはず。
■課題・疑問
ここ最近、googleの変動についてあれこれ騒がれている。アフィリサイトの順位が落ちている傾向が強いよう。このコンサルで教えられているサイト構築法は、大丈夫なんかな?という疑問。
今はとりあえず作業に集中。