■現在の状況
・1つ目のサイト
現在のページ数:9
・2つ目のサイト
現在のページ数:22
・3つ目のサイト
現在のページ数:0
■作業内容
・「3つ目のサイト」の設計
■詳細
メインブログとなる「3つ目のサイト」の設計を、あれこれと。先生にアイデアを提案しながら。
で、なんとなくイメージが固まってきた。「3つ目のサイト」の強みにしたいのが、「わかりやすさ」「読みやすさ」。
不動産売却って、とにかく用語が難しい。情報が書いてあるサイトを見ても、まず用語の意味がわからんから文章の意味が入ってこない。
用語の意味をきちんとわかりやすく書いているサイトはなく、専門用語を並べてさも賢そうな文章を書いているサイトばっかり。
だから、ユーザーは用語の意味を検索しながらじゃないと、文章を理解できない。きっと、多くの人がここで煩わしさを覚えてると思う。特に不動産のことなんか何も知らない人や初めて家を売ろうと思った人。
ってことは、このストレスを限りなく排除してあげるような、わかりやすくて読みやすいサイトをつくったら、それだけで大きな差別化になるのでは?と思った次第。
特に目新しいコンテンツのネタを創出しなくても、難しい文章を平易な文章に翻訳するだけで、ユーザーにとって大きな価値を与えられるんじゃないか。
極端で乱暴な言い方をすると、ネット上にすでにあるコンテンツを翻訳するだけでいいんじゃないか。と考えると、無限にネタを拾い続けることができる。
徹底的にユーザビリティを追求する。アフィリエイトのジャンル中でも難しい知識が必要な不動産売却ジャンルだからこそ、ユーザビリティを向上させる余地がたくさんある。他のライバルがやっていないのならば、なおさら。
正直、「難しいジャンルだからコンテンツを書くのは大変そう」と思ってたけど、今は逆。「難しいからこそ、それを逆手にとってわかりやすく書けば差別化ができる」と。
誰もやっていないような方法とアイデアで、誰も見たことがないようなわかりやすい不動産売却のブログをつくる。という大きな使命感が湧いてきた。
で、具体的にどのようにそれを実現させるかを色々と考えてた。
・会話形式を挿入する
・用語集のカテゴリーをつくる
・用語をクリックで説明のポップアップを表示させる
初心者のキャラと先生のキャラを登場させ、会話をさせる。これにより、初心者ユーザーの悩みなどを代弁させることができるし、コンテンツの流れもつくりやすくなるという狙い。
で、用語集のカテゴリーを設け、そこに不動産用語をひとつひとつ丁寧に、わかりやすく説明した記事を作成する。
そして、文中の用語にリンクを仕込み、該当の用語ページに飛ばしてあげる。これで、わざわざ検索しなくても用語の意味を理解できる。
でも、わざわざ別のページに飛んで用語の意味を理解するのは、ちょっと煩わしい。文章の流れを止めてしまう。そこで考えたのが、ポップアップ。
用語をクリックすると、ポップアップが表示されてそこに簡単な説明が書かれている。これなら、ページが切り替わることもなく、元の文章にすぐに戻れるので流れが分断されることもなくなる。
で、そのポップアップには、より詳細を知りたい人のために、用語ページへのリンクを貼っておく。必要な人のみが用語ページへ飛べばいい。「簡単な説明だけわかれば良い」「詳しく理解したい」その選択をユーザーに与える。
こんなことができれば、かなりユーザーにとって優しい、利便性の高いサイトになるんじゃないか?
このシステムを実現する方法について考え、調べていた。
そして、実現できた。長くなったので次回にでも。