「vol3. お手軽トレンドPPC編」の実践で、またまた成果発生!
でも思ったより広告費がかさみ、広告キャンペーン全体として見ると赤字です。成果の上がった広告グループ単位で見ると黒字ですが。
まあ広告の回し始めは、いろいろ実験しながらになるので仕方ありません。ぼくはまず部分一致で幅広くクエリを拾ったりして、データを集めます。
そして集まったデータを眺めて改善策を練ります。対象外キーワードを設定したり広告文を変えたり、入札単価を変更したり。
ここからが勝負です。最初は赤字覚悟でデータを拾いにいきますが、そのデータをもとにいかに改善を繰り返すか?が稼ぐために大事だと思います。そして、ここが楽しくて仕方ありません。
品質インデックスも上がってきたし、クリック単価も下がってきたのでこれから巻き返していきたいと思います。
販売ページのコピペだけではキツイ
もうひとつわかったことは、教材通りの「お手軽コピペ」手法ではキツいということです(だいたい予想はしていましたが)。
著者の佐藤さんは広告文もLPも販売ページからコピペしていますが、これでは正直キツイと思います。誘導率が低すぎますし無駄クリックをたくさん生むことになります。
その証拠に、佐藤さんは「vol3. お手軽トレンドPPC編」で利益が出たと言っていますがこれは嘘です。計算すればわかりますが大赤字です。
これは教材の中身に関わる内容なのでここでは書けませんが、裏ブログでは詳しく書きました。なぜこのような嘘をついたのでしょうか?教材を紹介する側としては残念です。
いくらライバルがいないブルーオーシャンを見つけたとしても、成約から遠いキーワードでアクセスを集めまくってもただの広告費の垂れ流しにしかなりません。
そのあたりの考え方については一切学べない教材になっています。レビューページでも書いたようにこの教材は手順書ではなく事例集なので。
ゲリラマーケティングPPCで補える
ですが、informal affiliateを購入するとオマケでついてくる「ゲリラマーケティングPPC」では広告の運用の仕方を学ぶことができます。
informal affiliateの足りない部分を補うことができるはずです。そういう意味では相性がいいと思います。オマケとしてはもったいなさすぎます。
PPCといえども「コピペだけで稼げる」というのは、やっぱり甘いと思います。