・メインブログの記事数:143
やったこと
- メインブログにサテライトサイト2つ(1つ目のサイト・6つ目のサイト)からリンク送信(12/4)
- 記事追加
- リサーチアルチザン導入
メインブログにサテライトサイト2つからリンク送信
9月ごろからメインブログのアクセスが増えてきていましたが、10月〜11月はアクセスが伸び悩み、横ばいの状態でした。
そこで、12/4に新たに2つのサテライトサイトからそれぞれリンクを送信。
すると、その効果かどうかはわかりませんが、アクセスが増えてきました。最近では1日のアクセスが30〜50あります。
週ごとのアクセス解析の画像です。
問題は、アクセスのわりにアフィリリンクがクリックされていないこと。ここを改善していくことが当面の課題です。
記事追加
ここ最近作成していた記事は、売却のステップを1〜7にわけてわかりやすくまとめたものです。
1ステップごとに1コンテンツ作成しました。
ステップのコンテンツの中で、売却の流れを説明するとともに「このステップではこの記事を参照してください」という感じで、そのステップに該当する既存の記事を参照先として提示しました。
「今まで作成してきた記事を、時系列ごとに整理する」役割を担わせる狙いです。
このサイトからヒントを得ました。
「やること」を軸としたサイト構成。「まず何をするべきか」「次は何をするべきか」が明確で、ユーザーにとって親切だと思いました。
ジャンルは違えど、非常に参考になりました。
アクセス解析にリサーチアルチザン導入
今まで、アクセス解析は「googleアナリティクス」と「jetpack」を利用していましたが、ここで新たに「リサーチアルチザン」を導入しました。
LITEとPROの2バージョンがありますが、PROのほうです。この2つはまったくの別物です。
2年前、PPCアフィリをやっていたときに使用していてとても便利だったのを思い出し、今回の不動産売却のメインブログにも導入しました。
詳細はまた別の記事で書こうと思いますが、職人のこだわりを感じるような多機能・高性能なアクセス解析だと思います。
それでいて、googleアナリティクスのような難解さやとっつきにくさがなく、操作もしやすく見やすいです。
特に、リサーチアルチザンPROに実装されている、
- ユーザーがページのどの範囲を閲覧したかを解析できる「スクロールマップ」
- どこをクリックしたかを解析できる「クリックマップ」「ヒートマップ」
この機能が便利すぎます。これを使いたくて、今回導入しました。
- ユーザーがどこを読み飛ばしたか?
- どこがよくクリックされているか?
などがわかり、分析やサイト改善の助けになります。いかにユーザーが「文字を読まないか」ということがわかったりします。
他にも、ユーザーの動きを動画で録画できる「訪問者録画」というストーカーまがいの機能があったり、解析結果をメールで知らせてくれたり、リンクタグに様々なパラメータを埋め込めたり、訪問者ごとにページを渡り歩いた遷移や滞在時間を細かく解析できたりと、とにかく多機能です。
できることが多すぎて、ワクワクします。まだ使いこなせていませんが。
月額600円ほどかかりますが、それ以上の価値があるアクセス解析だと思います。