「極黒アフィリエイト」で検索すると、このブログの記事だらけですね・・・。この教材をブログのネタにしている人が他にいない模様。
これ以上検索結果をジャックするのも気がひけるし(なんか申し訳ない気分になる)、極黒関連の記事を書きにくくなっています。どなたか実践している人、ブログのネタに取り上げてみてはどうでしょうか?
アクセス集まりますよ。
「極黒アフィリエイト」での流入が増えています
そんなわけで、最近このブログは「極黒アフィリエイト」での流入が増えています。
- 極黒を実践しているけど、他の人の様子が気になる人
- 3月におこなわれる極黒の一般販売で購入するか検討している人
こんな人達でしょうか。
極黒アフィリエイトの実践記を最後に書いたのが2/9のこの記事で、検索順位の遷移なども詳しく書きました。
「その後どうなったのか?」が気になって頻繁にアクセスしてくれている人もいるかもしれません。
では久しぶりに、最近の状況について書いていきます。
ただ、教材の核心に触れてしまうのを防ぐため、「教材を持っている人だけにしかわからない書き方」をしようと思いますので、ご了承ください。
2/14(サイト作成から3週間経過)
前回の実践記は、サイト作成から2週間ほど経った時点の話でした。
それから1週間ほど過ぎた2/14、(レジュメ35P)をおこないました。(レジュメ36P)のスタイルで決めました。
そのあと、レジュメに沿って作業を進めていきましたが、しばらくしてもなかなか順位が上がりませんでした。
2月下旬(サイト作成から約4週間経過)
そうこうしているうちに、サイト作成から4週間が経ちました。
そんなある日、(レジュメ53P)の現象が起きました。予想外でした。記事の追加も修正もおこなっていないドメインです。
4週間経ってようやく、ドメインがきちんとgoogleに認識されたという感じでしょうか。
3/1(サイト作成から5週間経過)
というわけで、(レジュメ53P)の現象が起きてからもしばらく様子を見ていましたが、どうやらその現象が固定された感じだったので、急遽(レジュメ55P)をおこないました。
それが3/1です。
スペックの低いドメインの逆転劇
興味深いのは、(レジュメ53P)の現象が起きたそのドメインのスペックです。5つの中古ドメインのうち、もっとも低いスペックのものでした。
DAが、極黒が推奨する値より5も低いものです。中古ドメインの当たり外れは、表面的な要素(スペック)ではわかりませんね。
「低いスペックのものでも、当たりドメインである可能性がある」という事例でした。
そのドメインの順位は、狙ったキーワード「商標 ○○」で10位、「商標(単体)」で50位です。
ですが「商標 ○○」で30位ほどに落ちるときもあります。サイト作成から5週間経った現在でも、順位は大きく動いています。
さて、これからどうなるのでしょうか?
別の1グループも作成
2月中旬に、別のグループ(サイト群)も構築しました。同じく不動産売却ジャンルです。中古ドメインを5個買って、5サイト作成しました。
この中古ドメインも、スペック的にちょい妥協して買ったものです。またしても、中古ドメイン販売屋さんでの火曜日の争奪戦に勝てなかったので。
こちらは商標キーワードではなく、関連キーワードです。サイト作成から1週間経って、ようやく100位以内に入ってきました。
現在、3語で5位以内のものもあります。 ですが検索数が少ないのでアクセスは少ししかありません。2語での上位表示を狙っています。
こちらのグループに関しても、また報告します。